「スポーツがある人生の楽しさ」を




 エ ー ル イ ン タ ビ ュ ー : 日本バレーボール協会指導普及委員会副委員長 / GOLD PLAN副委員長 緒方 良

 大手企業の役員をお勤めになる一方で、日本バレーボール協会指導普及委員会に所属し、指導者の育成に尽力
 されている緒方良さんに、今回はお話をお聞きしました。
 バレーボール日本代表、また実業団リーグ優勝を選手、監督として経験されながら、バレーというスポーツや
 その指導法をとても客観的な視点で分析される緒方さん。
 スポーツに限らず何事も「出来れば楽しくなる。出来なければ楽しくならない」とお話されます。
 ではどうしたら、出来るようになって、楽しめるようになるのか。
 その答えの背景には「真剣な遊びであるスポーツをプレーヤーがより楽しむためには、指導者の正しい基本技術
 の引き出しが必須」との強い信念がありました。
インタビューアー:株式会社エール 元全日本女子バレー代表 内藤香菜子 

  新日鐵の監督を辞めてから、合理的な指導の重要性を感じました。

内藤 緒方さんは大学生の頃からナショナルチームで活躍され、実業団の名門・新日鐵で主将、コーチ、監督を歴任されたバレー界の大先輩ですが、そもそもバレーボールとの出会いはどのようなものだったのですか。
 
緒方 私は子供の頃は理数系の勉強小僧だったんです。高校進学時点でも、体は大きかったけど一日七時間授業がある猛烈な勉強量の高校の特進クラスに進んで、国公立を目指していた勉強系男子でした。けど先生からダメだしされて、それで勉強一本槍からバレーに切り替えたんです。
 
内藤 大転換ですね。
高校生からバレーを始められたというのも、その後のご活躍を考えると驚きです。
 
緒方 インターハイ出場レベルのバレー部でしたが、バレー部員達は15時くらいから練習してる。私は特進クラスの授業が終わってから練習に参加するから物足りない。そんな感じだったけど、そこで嫌になるほど練習しなかったのは良かったのかも知れない (笑) 。
 
内藤 緒方さんは企業の役員である一方、日本バレーボール協会で「バレー指導者を指導する」という立場でもいらっしゃいます。
その指導内容がとても客観的で論理的な印象を受けるのですが、バレーをそのように捉えるようになったのはいつ頃からのことですか。
 
緒方 論理的なアプローチの必要性を感じたのは、新日鐵の監督を辞めてからです。それまではただ勝つことしか考えてない。
その後、新日鐵の社業に専念していたんですが、バレーボール協会から声が掛かって子供達を指導する機会があったんです。そうしたらその時に、「あれ?」と思って。

自分が若い頃に「やれ」と言われるままやってきたことの、理屈が少しずつ分かってきた。「そうか。選手時代にだからこう言われてたんだ」という、合理性に気づいた。
合理的に説明のつく技術の指導の重要性が、そのあたりで分かっていきました。



内藤 スポーツの動作や練習の意味を、言葉でシンプルに説明するのはとても難しいですよね。
 
緒方 例えば高跳びとバレーは共にジャンプを必要とする競技ですが、高跳びは瞬間的な最高到達点を競うジャンプ、方やバレーは1時間2時間安定して跳べる事を必要とするジャンプと云うように、同じ動作でも特性が違います。
重力に反する動き、という点では一緒でも、バレーのジャンプには一番効率的に縮こまる、一番効率的に跳ねる、それを安定的に行えることが必要になる。
その基本動作を正しく反復して身につけないとバレーは成り立たないし、面白くならない。
ただ、こういうことは、指導時に口にする事じゃなく、指導者があくまでも知見のひとつとして持っているべきことです。
 
内藤 指導者は原理原則の部分を押さえておく必要があるけれど、そこを伝える必要はないということでしょうか。
 
緒方 指導すべきは技術ですから。
例えばネットを挟んで6対6で対峙するとか、3回までボールに触れていいとか、そういう客観性は現場のプレーヤーには関係ない。
けど、指導者はそうした観点は獲得しておくべきです。3回まで触れていいからこういう動作になる、と云う点を押さえた上で、その先の技術のところをプレーヤーには伝える。長々しゃべらずに、タイトに、短く。




スポーツと云う真剣な遊びをより楽しめるかどうかは、指導者の基本技術の引き出し次第です。>>>